toggle
2018-01-18

光の教会

毎日厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

初めてのブログ投稿になりますが、どうか、何卒よろしくお願いします。

今回は、読書感想をまじえた書籍紹介をさせて下さい。

「光の教会 安藤忠雄の現場」

私がこの書籍を手にしたのは、建築家のビッグネームとは関係なく、文字のフォント、表紙のイラストが何ともかわいくて、内容も

そんなに難しくなさそうで、スラスラ読み進めていけそうな気がしたからです。実際、読みやすくて、建築の専門用語が出てきても

わかりやすく解説してくれていましたので、建築の知識がないかたにもオススメだと思います。

変わって、内容はハラハラドキドキ、世界の安藤忠雄先生の代表作、「光の教会」の建築プロセス

、計画から完成、完成したあとのことが詳細に描かれていて、「どうなる?どうなる?」といった

感じで進んでいくココロが熱くなる、読みごたえのあるものでした。

 

 

なぜ、こんなに読みごたえがあるのか?

私は、以下の3点だと考えます。

 

 

①主役が建築家以外の人達

建築主(牧師さん、教会の人たち)、設計担当者、工務店社長、現場監督、構造担当者、いろんな人にスポットがあたっているため

に建築全体のプロセスがよくわかる。

②コンクリート打ち放し

教会がコンクリート打ち放しであること。すなわち、季節や天候、現場の管理方法などなどで影響を受ける扱いの難しいコンクリー

トが、現場や本の内容に緊張感をもたらし、現場の大変さや苦労が、ひしひしと伝わってくる。

③超厳しい建築条件

少々どころではない大きく差のある予算、バブル期・建設需要マックスのために職人さんが現場に来てくれない、などなどの厳しい

条件をいかにクリアしていくか、ということに感情移入して入りこんでしまう。

 

プラス、安藤忠雄先生のユーモアと執念が描かれていて、笑いあり、涙あり、手に汗握る感動のノンフィクションとなっています。

 

改めて建築の魅力に触れることができ、明日からの活力になりそうです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です