2018-03-28
防犯を考える 2018
いつも大変お世話になっております。今回は「防犯」についてとりあげさせて頂きました。よろしくお願いしま
す。
私の住んでいる愛知県の住宅を対象とした侵入盗(空き巣、忍込み、居空き)の件数は、平成19年から平成27年
まで9年連続「全国ワースト1位」であるそうです。平成27年は2位との差も約1000件あって、ダントツの1位、深
こくな状況といえます。理由は愛知県に悪い者がいる比率が他県に比べて高いのか、悪い者に狙われやすい県民
性なのか、悪い者が侵入しやすい建物がたくさんあるのか、悪い者がつかまりにくい環境なのかわかりませんが
、ワースト1位のデータが裏付けるように私も2回、被害にあいました。
1回目の被害は今から15年前、賃貸のアパートに住んでいる時にピッキングと呼ばれる方法で被害にあいました
。このあと、シリンダーと呼ばれる鍵穴と鍵を交換しました。
2回目の被害は5年前、現在も住んでいる住宅でアルミ製の玄関ドア枠と扉のすきまをバールのようなものでこじ
あけられて侵入されました。扉も枠も無残に変形していて、復旧工事は時間と費用もかかって大変でした。住宅
の火災・地震保険に加入していましたので、費用は保険で対応することができました。防犯対策が甘かったこと
を反省しつつ、
アルミ製の玄関ドアからスチール製の玄関ドアに
玄関前の照明を人感センサーに
玄関ドアの鍵穴を2つから3つに増やしました
防犯カメラ
ほかにもいろんな防犯対策があると思いますが、一例としして紹介させて頂きました。ホームセンターに行くと
防犯コーナーなどもあっていろんな商品がでていますので参考になります。備えてまいりましょう。ありがとう
ございました。
関連記事
コメントを残す